2020年2月29日土曜日

航空無線通信士国家試験(R2年2月期)受験

 航空通の試験を無事に終えた。会場は3度目の場所で、スタッフの何人かとも顔なじみだ(笑)。

さて、今日の試験は朝から一日仕事で、09:15から説明があり、09:30から90分間、無線工学の試験があった。全部で14問、途中退出せず丁寧に解く。おそらく全問正解していると思う。

続いて11:13から法規の試験が90分、全20問。こちらは12:20ごろ途中退出した。法規のほうも特に問題なしで、全問正解しているという手ごたえ。

部屋の外で昼食を取り、英語の問題に備えて参考書を開く。

さて、13:30から英語のリスニング試験が始まった。7問出題され、少なくとも3問正解しないと筆記試験で満点取れても不合格となる。どの期も、最初の3問は一般的な会話、残りの4問はパイロットや管制官が主人公の、航空に関する専門的な内容となる。作戦としては、最初の3問を確実に取り、後半は、航空関係の知識も総動員して、一問でも多く取るという手はずだった。過去問でも、ダメなときは7問中3問正解、良くても5問正解といった感じで、問題運にも左右されていた。

緊張しながら耳を澄ますと、1問目から意外と簡単で、2問目、3問目と楽勝だった。最低合格ラインの3問をクリアできたので、少し気が楽になったが、4問目からは専門性の高い内容となる。4問目は時刻を問う問題だったが、普通に考えれば分かる内容で、5問目、6問目、7問目もそれほど難しくなかった。結果、すべてクリアできたかもという印象で、リスニングも満点かもしれないという手ごたえを得た。

ホッとした私は、英語の筆記試験に取り掛かる。こちらは90分で、長文読解A問題5問、航空関係の読解A問題4問、和文英訳3問である。時間的には余裕があったので、ゆっくり取り掛かった。過去問の時点で和文英訳には自信があったので、これを先に解答し、最初に戻って解いていく。受験時代を思い出しながら、選択肢を先に読んで、長文を読んでいく。今回の長文は過去問に比べ比較的やさしいように感じ、なぜだかすらすらと解答を出すことができた。残すところ、航空関係の読解もややこしいものはなく、すべてを難なく解答できた。手ごたえとしては、自分でもまさかの、リスニング試験&筆記試験とも満点かもしれないというレベルだった。

さぁここまで来て、最後の電気通信術実技試験を落とすわけにはいかない。

と意気込みすぎたのか、受話試験で、1文字を取り損ねるという失態。誤字(間違えて書く)より、脱字(飛ばす)のほうが減点が少ないので、敢えて自信のない文字を書かずに1文字を脱字とした。これは重要なことで、自信がない場合は思い切って脱字とするほうがよい。その後は立て直して無事に全文筆記することができた。おそらく1点減点の99点であろう。

次に、試験官とマンツーマンで行う、送話試験である。今日は1番目に試験してもらうことができた。こちらはミスなしの満点だった。

すべてうまくいっていたので、受話試験の1文字脱字(1点減点)が悔やまれる。そうでなければ全科目満点だったかもしれないのに、やはり甘くはない。すべて終了して車に戻ったときは、さすがに心身共に疲弊していてヘロヘロになっていた。


さて、次は4/04の第一級アマチュア無線技士国家試験だ。1アマは今までの試験とは比べ物にならないレベルで、法規はアマチュア無線局に関するものを集中的におさらいしなければならないし、無線工学も、航空通よりもややこしい計算問題がはるかに多くなる。救いは、電気通信術の実技試験と英語の試験がないことであろうか。その代わりにモールス符号は復習しておかないといけないな。あと1か月ほどでどこまで持っていけるか勝負である。


2020年2月14日金曜日

航空特殊無線技士国家試験(R2年2月期)受験

 昨日に引き続き、今日は航空特の試験を受験した。昨日と同じ会場なので、少し気が楽だった。

試験は昨日と同じく午後からで、試験科目は1海特から英語科目を引いた形である。最初に電気通信術の実技(受話)をおこない、引続き筆記試験(法規・無線工学)、そして、電気通信術の送話試験だった。今回の送話試験はばっちりで100点満点でクリア。受話試験で1文字飛ばしたのでリベンジだ(笑)。

法規と無線工学のほうは、こちらも問題なく、両方とも満点でクリアできていると思う。

面白かったのは、受験生に中高生のような男子がいたことだ。もともとこの試験はセスナ機のような小型飛行機のパイロットなどが、操縦の際に使う無線機を扱うための資格なのだが、おそらくは航空ファンの男子たちが受験しているのであろう。なんとも愉快なことである。

航空特も無事に合格しそうだが、電気通信術の受話で1文字脱字の1点減点が悔やまれる。


さあ、次は骨のありそうな航空無線通信士(2/29)である。試験科目は、英語が加わって、法規と無線工学、そして電気通信術もあり、朝から一日仕事となる。電気通信術の要領や難易度は1海特や航空特と同じなので問題ないが、法規と無線工学は航空特に少しプラスしなければならない。

英語は特に問題ないレベルだが、長文読解問題でハズレが怖いのと、リスニング試験で航空関係の専門性が高いものが出てくるとちょっとヤバイ。あと2週間で、そのあたりの対策をしようと思う。

2020年2月13日木曜日

第一級海上特殊無線技士国家試験(R2年2月期)受験

 本日、1海特の試験を無事に受験した。

会場までは電動車椅子を積んで車で出かけたが、主催者の日本無線協会スタッフとの事前の打ち合わせ通り、駐車することができ、電動車椅子で会場入りした。

試験は午後からで、13:00も開始15分前より説明が始まる。科目は、電気通信術の実技試験(受話・送話)と、法規および無線工学の筆記試験、そして英語である。

最初に電気通信術(受話)があり、かなり緊張したが、事前の準備が幸いして無事に終了することができた。この電気通信術の試験は、いわゆるフォネティックコードを聞き取って、英文字を書いていくものだ。2分間で計100文字あり、結構苦労する。

準備として、情報通信振興会のCDを購入し、何度も実戦的に練習した。筆記用語も4Bという濃いめの鉛筆を使い、先を少し丸めて置いた。すべて本番と同じ状態で練習しておくべきである。私の場合、手指も少し不自由なところがあるので、2分間、ひたすら書き続けるのに耐えられるかどうか不安があったので、一種の筋トレのごとく、毎日少しずつひたすら受話練習に励んだ。幸か不幸か、同種の実技試験は明日の航空特と航空通にも課せられるので、3試験分の対策となった。

ポイントとしては、試験中、余計なことを考えると飛んでしまうので、心を無にすること(笑)。そして、万一聞き逃してしまったら脱字として飛ばしてしまうことだ。書いたものが誤字と判定されると1文字に付き3点減点となる。脱字ならば1点で済む。100点満点中80点以上必要だから、減点は最小にとどめたい。

次に、英語のリスニング試験(会話聞き取り5問)。これも事前準備が奏功して、全問正解の自信がある。1海特の英語リスニング試験は5問ともすべて海事に係わるやり取りなので、もともと英語に自信がある人でも、情報通信振興会の『第一級海上特殊無線技士 英語』の教科書はひと通り目を通しておくべきだと思う。専門用語や独特の言い回しに慣れてしまえば、特に恐れるものは無いだろう。

その後、法規と無線工学だが、2海特とほぼ同じような内容であり、これもおおむね過去問通りで両方とも満点を取れていると思う。

最後に電気通信術の送話試験だが、ランダムに並んでいるアルファベットをフォネティックコードで読み上げるという実技試験である。準備として、実際に声に出して読んでいたので、飛ばさないように慎重に送話する。ただし、時間制限があるので、練習していたときもストップウォッチで測ってやっていた。本番では最初は順調だったものの、途中から同室内の別の人の声と読んでいるところが重なってきて気が散ってしまい、最後のほうで1文字を読み違い、すぐに訂正を送って、やり直した。

これもポイントのひとつで、送話のほうも読み違えたままにすると誤字と判定され、1文字に付き3点減点される。訂正を送ってやり直すと、訂正3回までごとに1点減点となる。なので、今回の私の場合は訂正1回のみなので、減点対象とはならず、無傷で切り抜けたことになるわけだ。

というわけで、1海特は全科目満点で合格しそうでホッとしている。明日は、航空特の試験だ。

2020年2月6日木曜日

自家用車の車検と修理完了

 ちょうど車検の時期に合わせて修理を頼んでいた自家用車が、ようやく戻ってきた。01/15にディーラーに預けたのだが、肝心のパーツがなかなか入荷せず、今までかかってしまった。

昨年12月初旬から今まで車が使えなかったため、予定していた伊勢原射撃場へ行くこともできず、地元の射撃場は改修工事のため閉鎖中で、射撃はすっかりオフの状態になっている。さらに大病院へ行くときも車が無く、タクシーも捕まらなかったので、冷たい風雨の中、電動車椅子で行く羽目になった。今年は最初から波乱含みである。まぁとにかく、2月中旬の無線の国家試験には間に合ってよかった。


足の蜂窩織炎のほうはかなり快方に向かっていて、痛みはすっかりなくなり、むしろ発症前より調子が良いぐらいである。早めに治療しておいてよかった。今月は無線の資格試験を3つも受けなければならないのだから。