2008年11月3日月曜日

電動車いすを作ろう その6 ~メーカーへの見積依頼

電動車椅子を作るに際して、8月末に福祉センターでの判定も終え、処方内訳書も入手できました。これで公費の助成を得て車椅子を製作する第一関門を乗り越えることができました。
次はその処方内訳書を車椅子業者に提示して見積書を作ってもらわなければなりません。
私はその後の業者選定で悩んでおりましたが、「きもの文化検定」試験まで1ヶ月を切り、さすがに試験勉強の準備を始めなければならなくなりました。
それまでに某SNSで知り合った方々をはじめ、コミュニティでも相談した結果、結局、電動車椅子をお借りしたE社に依頼することにしました。

手元に届いていた「判定書」と「処方内訳書」のコピーを取り、E社に送付しました。
通常、見積書は業者さんから直接役所のほうに送付されるということになっているらしいのですが、私は見積もり金額が知りたかったので、私に送付してもらうようお願いしました。
役所へは私から送付するつもりでした。

2008年11月1日土曜日

電動車いすを作ろう その5 ~判定書と処方内訳書

いわゆる障害者自立支援法を利用して電動車椅子を作ろうと思い立ち、8月末に福祉センターでの判定も無事済ませました。
判定では電動車椅子に実際に乗っているところを見せて、支給が適当か不適当かを決められるというので緊張しました。

私は過去に電動車椅子を使ったことがあるのは1度だけ、それも伊勢神宮で一時的にお借りしたものです。伊勢神宮の境内は砂利道が続くので自走式で進むのは押してもらったとしても無理。それで敢えて電動車椅子を貸し出しているということでした。
あのときお借りしたのは車輪が小さな本格的な電動車椅子です。自重があるので安定していましたし、操作する場所も人気があまりない広い場所。ほとんどまっすぐ進むだけの環境でしたので、初めての私も問題なく動かすことができました。

電動車いすを作ろう その4 ~処方内容の決定

公費による一部助成をいただいて電動車椅子を作ろうと思い立った私は、役所の指示により、福祉センターの判定を受けることになりました。
そして、センターにて「事情聴取」と「路上検定」を受け、見事にクリアして「適」と判定されました。
続いて、電動車椅子についての希望を述べる段です。

簡易型電動車椅子というのは、そもそもが普通の自走式車椅子に電動ユニットを組み込んだものです。電動ユニットを組み込んだ状態で既製品として販売もされていますが、手持ちの自走式車椅子に後から電動ユニットを組み込むということも、一部の例外を除いて可能だそうです。
私は以前公費負担で支給してもらった自走式車椅子を持っていましたので、まずはその車椅子に電動ユニットを組み込むことを勧められました。このことは役所で相談したときにも話されていたことなのですが、諸事情により自走式(=手動式)の車椅子も手元に置いておきたいと思ったので、別のものが欲しい旨を主張しました。
事情を理解してくださり、この件はOK。

ただし、障害者自立支援法で支給できる車椅子は1台が原則なので、今回新しい車椅子の支給を受けると、前回(5年以上前)に作った自走式車椅子の登録は外され、修理などは完全自己負担になるそうです。

2008年10月30日木曜日

電動車いすを作ろう その3 ~初回判定

電動車椅子の判定日の前日になんとか僅かな時間のにわか練習をこなしただけで、判定日当日を迎えました。

判定の際には、医師や理学療法士の診断、そして実際に路上を走っての適性検査があると聞いていましたので、ちょっと緊張していました。お借りした電動車椅子を自家用車に載せて出発です。
幸い、ここ数日続いていた雨模様がうそのように良いお天気になりました。

障害者福祉センターのロビーに入ったのが受付期限のちょうど5分前ぐらい。
私は、E社からお借りした電動車椅子で来ていました。
ロビーには役所の障害福祉課の女性職員が待っていてくれました。「その1」に書くのを忘れていましたが、判定日には職員も同行することになっているそうです。一緒に来てくれていた家内に申し込み用紙(受付用紙)を記入してもらってしばし待ちました。

電動車いすを作ろう その2 ~レンタル車椅子の試乗

電動車椅子を作ろうと思い立ち、希望のモデル入手のための長い道のりを歩み始めました。

どうしても8月中に障害者福祉センターの判定を受けたかったので、私はすぐにインターネットを駆使して、電動車椅子の業者を探しました。
役所へ相談に行く前にすでにいくつかピックアップしていたのですが、いざ選ぶとなると迷いました。
で、その後に注文するか否かはさておくことにして、とりあえず車椅子で大手のE社のショールーム(店舗)に電話して事情を話し、貸し出しが可能かどうか確認しました。私は店に行けばすぐに店頭にあるものを借りられるかと思っていたのですが、電動車椅子は取り寄せなければならないとのことで、本社にきいてみなければならないとのこと。しかし、折悪しくもちょうど本社がお盆の休暇の時期にあたり即答を得られず、休暇明けまで待つことになりました。とりあえず、カタログ一式を送ってもらうことになり、カタログを眺めながら休暇明けを待ちました。

電動車いすを作ろう その1 ~補装具費の申請

「きもの文化検定」の興奮いまだ冷めやらぬ日々ですが、今日は久しぶりに障害者福祉の話題を書きます。

話は少しさかのぼって、今年8月のこと。
日記にも少し書きましたが、8月初旬に家族で北海道旅行に行きました。自家用車に手動自走式の車椅子を積み込んで、フェリーで苫小牧に入り、そこから北海道の西側を10日間ほどかけて回ってきました。旅行記を書こう書こうと思いながら早くも3ヶ月が経とうとしておりますが、期待しておられた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。

2008年10月28日火曜日

【きもの文化検定】 2級問題レビュー(後編)

=【きもの文化検定】2級試験問題レビュー(後編)=

レビュー後半です。
最後に<2級受験の対策>など総括も入れました。

2008年10月27日月曜日

【きもの文化検定】 2級問題レビュー(前編)

=【きもの文化検定】2級試験問題レビュー(前編)=

2008年度【きもの文化検定】試験の解答速報が公式サイトに掲載されました。
掲載されたのは解答だけなので、思い切って試験レビューを書いてみることにしました。
問題全部をそのまま掲載できれば良いのですが、著作権の関係からアウトラインだけを記すことにします。

受験された方はもちろん、来年2級を狙いたい方、あるいは単純に興味のある方のお役に立てれば幸いです。

では、まずは前半の語群選択問題から~。

2008年10月26日日曜日

【きもの文化検定】 受験してきました!

本日、無事に【きもの文化検定】試験2級を受験してきました。
今まで日記で大騒ぎしていて申し訳ございませんでした。
同じく受験された皆様はいかがだったでしょうか?

さて、もしかしたら反感を買うかもしれないことを承知で敢えて書かせていただきますが、、、、
今回の2級試験は実に「拍子抜け」いたしました。