9/27に受験した1アマの国家試験の「法規」科目についても少し触れておこうと思う。
新問題てんこ盛りに思えた無線工学に比べて、法規のほうはほぼ例年並みだったように思う。法規は、A問題24問(配点各5点)とB問題6問(配点各5点、ただし小問各1点)で、無線工学と同じく合計150点、合格ラインは105点である。
私は無事に満点で切り抜けることができた。
最初のA-1は「免許を要しない無線局」に関する問題で、いきなり数字を解答させられるので一瞬ひるんでしまうが、これは問題集に掲載されているものと同じだった。以後、いずれの問題もおおむね見覚えのあるものばかりで、安心して進めることができた。試験勉強でときどき間違えた、「適合する」「適合しない」のどちらを聞かれているのかも注意しながら解いていった。
モールス符号が問われる問題はA問題に3問、B問題に1問あり、そのうちのひとつ、A-15は見たときニヤッとしてしまった。「そちらの伝送は、かなりの混信を受けています」を示すQ符号を表したモールス符号を答えるものだ。選択肢は4つだが、混信と聞いて「QRM」をすぐに思い浮かべるものの、それでも選択肢には「QRM3」と「QRM5」が残る。実は「かなりの」というのが曲者で、我々の感覚からいうと、「かなり」が付いていると強い印象があるが、Q符号では「かなり強い」「強い」「非常に強い」の順で強度が増す表現なのだということを、勉強中に知って驚いたのだ。
なので、QRMは、1:混信を受けていません、2:少し混信を受けています、3:かなりの混信を受けています、4:強い混信を受けています、5:非常に強い混信を受けています、となる。
これはまだマシなほうで、QRK(明瞭度)なんて、1:悪いです、2:かなり悪いです、3:かなり良いです、4:良いです、5:非常に良いです、となっていて、私の感覚からすれば、かなり良いと言われれば、良いよりもっと良いような気がしてしまうのだ。
話を戻すと、A-15は「かなりの混信」だから、QRM3を選ばなければならず、私は見事にクリアした(笑)。
A-21とA-22の無線通信規則に関する問題は一瞬悩むところはあったものの、消去法で選んでいるうちに解答にたどり着くことができた。特にA-22は、過去に受けた別の試験に出ていたように記憶する。問題になりやすそうなので、「送信機の位置」「受信機の位置」は徹底して覚えこんでいた。
A-23を見たときは、待ってましたと叫びそうになった。アマチュア業務に分配されている周波数を答えるものだが、一覧表からすべての周波数範囲を語呂合わせで覚えていたのが役に立った。プロ資格では問われない範囲なので、以後の試験勉強には関係がなくなるが。
B問題もおおむね穏当な出題だったと思う。B-1の間違い探しで「300万ギガヘルツ」というのが唐突で、うっかり見逃しそうになったが、過去問で引っ掛かったことがあるのが助けとなった。用語の定義というのは覚えていないと歯が立たないので、しっかり正確にやっておかなければならない。
B-5は従事者免許証に関する問題で、「1箇月以内に」というのを読み流してしまいそうになったが、無線局免許状ではなく、従事者免許証のことだと気づいて事なきを得た。同じく、従事者が死亡または失そうの宣告を受けたときの返納について、「遅滞なく」だったか「速やかに」だったか一瞬悩んだ。死亡したときに急ぐこともなかろうと思い出して、「遅滞なく」として正解だった。
さて、これで無事に1アマ資格が取れれば、ようやく当初の目的が果たせる。つまり、無線機の入れ替えである。どの無線機にするか、またぞろカタログやサイトを調べて回らなければならない。この作業がいちばん楽しい時間である。